小説を読むのは体にいい?
「読書する女性とパラソル」アンリ・マティス 先日、朝、うとうとしながら、寝床の中で枕もとのラジオをつけて、何気なく聞いていると、「小説を読むのは精神と体にいい」という話が流れてきました。ある研究によると、余暇として、小説を日常的に読む人は、全く読まない人より、約2年ほど長生きする・・・というような、「本当かいな?」と思うような情報に、思わず、目がしゃっきりと開きました。これが、新聞やら、マガジン、SNSのメッセージに読みふけるのはではなく、とにかく、 小説 がいい、という事なのです。色々、これをするといい、あれをすると長生きする、という情報が行きかう中、こんな話は、初耳です。 小説を読むことが、なぜ精神に良いかという理由は、悩みやストレスがある時、今まで、心が内へ内へと向いて、自分や自分の状況ばかりに焦点を当ててしまい、くよくよしていたのが、物語の世界へと注意が移り、精神が安定してくるというのがひとつ。次に、小説内の登場人物へ抱く感情は、実生活での人間関係の経験と、ほぼ同様の効果があり、他人を理解する能力が向上、また、他人とのつながりを感じるという、ソーシャルな影響もあり。この小説の力で、自分中心の世界から外へ連れ出されることにより、常に痛みに悩まされている人も、痛みが多少なりとも緩和されたりするのだそうです。コロナのロックダウン中には、私も読書と映画には、精神的に、かなり助けられましたしね。 物語を読むと、脳の血流が盛んになるという事も研究でわかっているといいます。語彙が豊富になるのはもとより、内容を追い、描写を想像したりすることで、語彙をつかさどる以外の脳の部分も刺激され、たとえば、花の香りなどの事が書かれていると、嗅覚に関わる脳の部分も活発に動き始めるのだそうです。そんなこんなで、小説を毎日読むと、ボケにくくなる・・・黙読でも十分だけれど、本を音読すると、さらに、記憶力が良くなるそうです。という事は、子供や孫に、本を読み聞かせてあげるというのは、子供のためにはもちろん、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの脳みそにも良い効果があるという事になります。 それから、一日30分本を読む人は、読まない人より、23か月、長く生きる・・・という研究の話が出たのですが、これに関しては、はっきりした理由はわからないと。どのくらいの規模の研究で、どういう人たちを対象
即納 布絵本 0歳 おもちゃ 6冊セット 布製品 即納 赤ちゃん しかけ絵本 ふわふわ 贈り物 えほん 新生児 出産祝 1歳 勉強 ベビー 布絵本 知育玩具 洗える 英語 遊ぶ 丸洗い 手洗い お勧め お祝い 誕生日 プレゼント リーズナブル 送料無料